↓前回の1階廊下・トイレのWEB内覧会はコチラ

今回は洗面室のWEB内覧会です。仕様・型番などはページ後半にまとめてあります。
WEB内覧会:洗面室(洗面台はLIXIL)
↓最終図面、1階の北東部分です。真ん中の上が洗面室になります。
我が家の洗面室はキッチン・お風呂・廊下の3方向から出入りできます。
窓の手前は洗濯機スペースです。洗面室はだいぶ広めに取りました。(3.4帖、5.66㎡)
- 子ども達のお風呂の出入り
- 家族全員のパジャマ類
- タオル・洗面用具
- 洗濯用洗剤・シャンプー類の買い置き
の収納などを考慮した結果この広さになりました。冬場に寒くなるか少し心配です。リビングのドアを開けてたら床暖房で暖まった空気が流せるかなぁ…。
それと、お風呂の残り湯を洗濯に使ってるのですが洗濯機のホースが無事に届いてよかったです。うちのお風呂とは関係ありませんが巷には残り湯を自動で洗濯機に送れるオプション機能もあるんですね。
(TOTOのノコリ〜ユECO)
※すみません、県民共済で付けられるオプションかは不明です。
毎日地味に面倒な作業なのでこういうの本当にうらやましいです。
床は県民共済住宅指定の物ですが高級感があってとてもいい感じです。髪の毛は目立ちます。
洗面台の収納を全部開いてみました。県民共済住宅の鏡の上の吊り戸収納はアリでもナシでも金額は変わりません。鏡裏の収納は奥行きがないのですぐに埋まります。下の引き出し収納もシンクや水道管があるので見た目より高さや奥行きに制限があります。…でも幅90cmだからなんだかんだ収納できそうです。
洗面台にはコンセントが以下の3箇所に付いています。
- 真ん中の鏡ウラの収納部分
- 右の鏡ウラの収納部分
- 鏡の右下
下の引き出しの取手みたいな部分はタオルかけです。ここを引っ張りそうになりますがダメと書いてありました。我が家ではここにタオルを置いておくと子どもに取られてしまいます。横がキッチンパネルの壁なんですが、ここが吸盤を付けやすいので元々持っていたタオル掛けを貼りつけて使っています。
洗面台の蛇口部分です。(左は排水弁の開閉、真ん中は水が出てくるところ、右は止水と温度調整レバー)上部についているので蛇口まわりがカルキで汚れづらく、また下のシンクもシンプルになるので掃除しやすいです。
Instagramで子どもの手が蛇口に届かなさそうとつぶやいたら他の方が「補助パーツがあるよ。」と教えてくれました。
こんなものがあるのか…!蛇口は引き伸ばせるシャワー蛇口なんですが、これはこれで便利そうです。
可動棚6段、奥行き45cmです。写真の収納BOXはどちらもニトリでいくつか買いました。上にも書いたのですが、
- 家族全員のパジャマ類
- タオル・洗面用具
- 洗濯用洗剤・シャンプー類の買い置き
の収納を考えています。
収納扉は付けていないです。気になるようなら後からロールカーテンなど付けようという話でしたが当面は見られても大丈夫な収納を目指す予定です。
床下収納です。たいして入らないかと思いきや①収納力があり②子供が開けられないので重宝してます。
大きさ比較です。収納の高さはメリットのストックと同じくらいで約28cmでした。マジックリンなどこれらはよく使うので普段ここには入れてません。スッポンとか入れてます。
引き戸の収まる先はこんな感じです。
ブレーカーは落ちても最初は自動復帰するそうです。ブレーカーの大きいレバーがないです。だからといってそのまま電気を使い短時間に何回も自動復帰させてしまうと復帰しなくなり、再開するのに電気会社に連絡を入れるなど手間がかかるので注意してください、と監督さんから引き渡し時に話がありました。
↓引き渡しの時の記事はコチラ

夜間や土日にやってしまうと営業時間まで待ちぼうけとなります。要注意ですね。
操作盤です。
壁紙は夫婦でとても気に入っています。白色ですが少しテカテカしていて洗面室らしいサッパリ感があります。
↓次回のお風呂のWEB内覧会はコチラ

以下、「仕様・型番など」です。
仕様・型番など
1階の洗面(LIXILリクシル)
- メーカー:LIXIL(INAX)
- サイズ:W-900
- 扉カラー:グラスホワイト
- 洗面器カラー:プレーンネオホワイト
- ベースキャビネット:FH1-900SET(SK)/YS2
- ミラーキャビネット:MVJ1-903TXJU
- 吊り戸棚:あり、Cホワイト
- 県民共済住宅の標準品より選択
可動棚
- オプション:可動棚6段、奥行き45cm
- 扉なし
窓の大きさ
幅60cm高さ90cmの上下窓
標準でここだけロールスクリーン付き
床下収納
- 大きさ:60cm×45cm(標準品)
床
県民共済標準品の洗面室・トイレ用の床
壁紙(リリカラ)
↓こちらの記事をご参照ください

※洗面横はキッチンパネルです
照明(ODELICオーデリック)
↓こちらの記事をご参照ください

電源、コンセント
↓こちらの記事をご参照ください

あとがき
下の「WEB内覧会」「洗面室」などのカテゴリやタグから各項目に飛べます。また、時系列の記事もあるので、よかったらご覧になってみてください。
コメント