↓前回のリビングダイニングのWEB内覧会はコチラ

今回は畳敷き洋室のWEB内覧会です。仕様や型番などはページ後半にまとめてあります。
WEB内覧会:畳敷き洋室、大型物入れ
↓最終図面、1階の南東部分です。畳敷き洋室は中央左寄りです。
我が家の畳敷き洋室です。(4.5帖)リビングと広くつながっています。玄関ホールからも入れるので客間としても使えます。
半帖畳です。(オプション代:36,000円)大建おもて清流です。縁がないと格好いいですね。
ここの大型物入れは重宝してます。子どもの服、敷布団と掛け布団、さらに枕棚にお雛様セット・かぶとセットを入れてます。シュークローク、洗面室の可動棚、階段下収納2つ…と1階の収納は意識してたくさん用意してきたつもりでしたが、ここはもう少し広くてもいいくらいです。
最終図面では扉がふすま(さらにその前は収納扉)になっていますが設計士さんの勧めでパネル戸に変更しました。畳敷き【洋室】なのでこの方が自然ですね。
片側しか開けられないので布団の出し入れに少し手間かもしれないと思っていましたが、義母から「扉の前のものが邪魔にならないから収納扉(折れて開閉する扉)からスライドの扉に変えて正解よ。」と言ってもらえました。
この照明は結構下にボコっと盛り上がってます。4.5帖の部屋には少し存在感がありすぎです。ちなみに子ども部屋も同じ照明なのでボコっとしてます。
壁紙は模様が入っています。夜照明を付けると結構目立ちます。天井の壁紙は木目調にしたかったのですがリビングとのつながりを自然にしたかったので白にしました。
広角レンズで違う角度より。リビングとの間のパネル戸はふかし壁を作りしまっています。ここのオプション代が高かったです。(オプション代:引込パネル戸代78,300円、引込パネル戸をしまうための壁ふかし費用56,500円)
引き込み部分は近くに寄ってみるとこんな感じです。
電動シャッターのボタンです。上▲、停止◼︎、下▼です。
壁紙は畳に合わせほんのり和風にしてみました。近くに寄らないと分かりません。
以上、畳敷き洋室の話でした。次回は階段・階段下収納をご紹介できたらと思います。
↓次回の階段・階段下収納のWEB内覧会はコチラ

以下、「仕様・型番など」です。
仕様・型番など
- 広さ:4.5畳(7.45㎡)
- 大型物入れ:戸襖6066、枕棚と中棚付き、約1畳
- オプション1:半帖畳(縁無し)3×3、厚30、大建おもて清流
- オプション2:ふかし壁
- オプション3:2枚引き込みパネル左引き
窓のサイズ
幅114cm高さ110cmの引き違い窓
電動シャッターつき
壁紙
↓こちらの記事をご参照ください
照明
↓こちらの記事をご参照ください

電源、コンセント
↓こちらの記事をご参照ください

あとがき
下の「WEB内覧会」「畳敷き洋室」などのカテゴリやタグから各項目に飛べます。また、時系列の記事もあるので、よかったらご覧になってみてください。
コメント