↓前回の玄関のWEB内覧会はコチラ

今回はシュークロークのWEB内覧会です。仕様や型番などはページ後半にまとめてあります。
WEB内覧会:シュークローク
↓最終図面、1階の南東部分です。右寄りの上にシュークロークがあります。
我が家は玄関を入って正面の奥にシュークロークを付けました。扉付きです。
シュークロークの扉はDAIKENの下レールレス折戸にしました。扉については、
- 何もつけない
- カフェカーテンをつける
- ロールカーテンをつける
- スイングドア(ウエスタンドア)をつける
- 下のレールがなく浮いている収納扉をつける(我が家のパターン)
…など色んな選択肢があり迷いました。我が家は家全体で収納扉をかなり使っており(主に2階のクローゼット)、収納扉の枚数がオプション扱いになってきていたので収納扉は無くそうかとも考えました。
しかし「雑多なものを完璧に隠したい…。」「カーテンがなんかここ似合わなさそう…。」となり収納扉にしました。
ちなみに来客時以外は開けっ放しになるかと思いきや、扉が閉めやすく今のところ普段は閉めてます。
下のレールがないので掃き掃除がラクですし、他のドアとメーカーも同じで色合いも合っているのでこれでよかったかなと思います。
\ 折れ戸をOPEN! /
そういえばPinterestでこのシュークローク入口の上部をラウンド型にしてるお家があってすごく可愛かったです。(扉はたしかスイングドアでした。)
シュークロークの内部です。普通のスマホカメラだと狭くて写り切らなかったので拡大レンズを使いました。(100均セリアの自分撮りレンズスーパーワイド。)
広角レンズは使いましたがシュークローク自体はかなり広々です。(2.48㎡)可動棚の手前のスペースはラクにうろうろできます。
↑こんな感じです。(すみません、入居後に撮ったので謎の棚が写ってます。)
可動棚とランバー(真ん中の縦の仕切り)はオプションです。ランバーの下部は巾木(?)から床までの部分がなく床との間に空間があります。
家族全員の上着を掛けるところが欲しいと思っているのですがハンガー掛けのバーは付けませんでした。邪道なんですがハンガーラックが3本余っているので、ハンガーラック1本をシュークロークのこの空間に突っ込んでしまおうと思います。
もともとシュークロークは、
- 旦那の靴やテニス関係のものが多い
- 旦那のクロスバイクを置きたい(▶︎のちにサイクルポート行き決定)
- ベビーカーを置きたい(▶︎やっぱり玄関内に置けそう)
- 防災備蓄品もここに置きたい
- これから子どものお外関係の荷物(お砂場セット、三輪車、クラブ活動関係…)が増える可能性あり
といった理由から付けました。
でも案外今のところスペースが余ってます…(笑)もし相当物が増えてハンガーラックが追い出された場合は観念して見せられるハンガーラックを買って、玄関を上がった手すりの脇くらいに置こうかなと思います。
↑これよりもう少し安い物で…。
…いや邪魔かな。各自の部屋のクローゼットに上着をしまうべきか…。でもできたら上着は外のものとして玄関に置く方法を探していきたいです。
壁紙は天井も横の壁もアクセントクロスです。狭い空間なので壁紙は遊んでみました。天井は紺色で、横の壁は白レンガ調です。この白レンガ調の壁紙は半分外のようなこの空間に合っていて可愛いです。ただラケットバッグや砂遊びグッズなど汚れものが多いシュークロークに白は挑戦だったかも…!?(笑)でも夫婦で気に入っています。壁紙の記事へのリンクはページ後半の「仕様・型番など」のところに貼りましたので、よかったらそちらからご覧ください。
写っている24時間換気システムの給気口についてはキッチンのところで触れられたらと思います。
シュークロークを入ってすぐの足元にコンセントをつけました。電動自転車のバッテリーの充電などで将来使う可能性を考えてのものです。
↓次回の1階の廊下トイレのWEB内覧会はコチラ

以下、「仕様や型番など」です。
仕様・型番など
- 広さ:2.48㎡
- オプション1:可動棚6段(奥行き45cm)が2つ
- オプション2:ランバー1つ
- 収納扉メーカー:大建工業
- 収納扉カラー:ネオホワイト
- 収納扉の他の仕様:幅3尺×高さ7尺、右吊り、クローク収納RⅢシリーズ、折れ戸ユニット、下レールレス三方枠、フラット縦木目ウッド
- 収納扉ハンドル(取っ手)カラー:シルバー
壁紙
↓こちらの記事をご参照ください

照明
↓こちらの記事をご参照ください

電源、コンセント
↓こちらの記事をご参照ください

あとがき
下の「WEB内覧会」「シュークローク」などのタグやカテゴリから各項目に飛べます。また、時系列の記事もあるので、よかったらご覧になってみてください。
コメント