↓前回のシュークロークのWEB内覧会はコチラ

今回は1階の廊下・トイレのWEB内覧会です。仕様や型番についてはページ後半にまとめてあります。
WEB内覧会(1階の廊下・トイレ)
まずは玄関ホールより階段右の廊下(北)へ…
↓最終図面、1階の北東です。真ん中の右寄りがトイレになります。
最終図面だとトイレが引き戸になっているのですが、壁にスイッチをつける場所がなかったため後から開き戸へ変更しました。
正面(洗面室の引き戸ドア)に向かって右手がトイレで、左手が階段下収納です。
ここの廊下幅は約75cmです。大人同士だとすれ違うのに体を軽く傾ける必要があります。
「廊下が狭いかも…。」と右手のトイレドアを引き戸にしていたのですが、もともと夫より「引き戸の収まり先のレールが外側(廊下)に見えてるのが気に食わない。」という意見があったため引き戸にして結果オーライでした。ちなみに引き戸のままトイレの内側にスイッチをつける案もあったのですが、私が夜に暗いままトイレのドアを開けるのが怖かったため却下しました…(笑)
\ なんとなく洗面室のドアをOPEN! /
トイレ内にも収納はあるのですが、トイレットペーパーなどの買い置きや掃除用具は向かいの階段下収納に閉まおうと思います。
トイレの大きさは1帖です。子どものトイレトレーニング中は少し狭いかなぐらいで普段はちょうどいいぐらいです。老後にバリアフリーなトイレにリフォームするなら隣のシュークロークをなくすことになると思います。
トイレ内は手すりやタオル掛けなどすべて県民共済住宅の標準品のみでオプションは付けていません。トイレ本体はLIXIL(INAX)を選択したのですが、よく見るとペーパーホルダーだけTOTOでした。夫は「チグハグじゃん…!?」と困惑していました。
便器のふちがスッキリしていてとても掃除がしやすそうです。
前にInstagramで掃除をしやすくするためにこの止水管(?)の先を床ではなく壁に変更した人を見たことがあります。真似したいなと思っていたのにすっかり忘れてました。
他にもRoomClipやInstagramを見てると、
- コンセントを気にする人はダイソーのコンセントカバーを付ける
- 配線が気になる人は配線カバーを付ける
- 本体と床の隙間を隙間シールやコーキング剤で埋める(におい防止)
- DIYでタンクレス風にする
…など皆さん色々工夫されてますね。これらを見てると我が家が何もやってなさすぎて意識が低い気がしてきました…(笑)いや、掃除はしてるのでもういいです。
↑取り外しできる操作リモコン。以下の理由でひとまず自動洗浄オフしました。
それと1階のトイレの大型収納は写真が撮りづらいので、同じ収納がある2階のトイレの紹介時に写真を載せます。
あと壁紙がもっとシンプルでよかったかなと思いました…自分で選んだくせに…!(笑)インテリアで好みに寄せていきたいです。
↓次回の洗面室のWEB内覧会はコチラ

以下、「仕様、型番など」です。
仕様、型番など
1階のトイレ
- 広さ:1畳(1.65㎡)
- 大型トイレ収納(標準品)
トイレ本体
- メーカー:LIXIL(INAX)
- 商品名:シャワートイレ ベーシア(鉢内スプレー付、アクアセラミック)
- カラー:オフホワイト
- 型番:YBC-BA20S/DT283G(BN8)
- 手洗い機能:あり
1階のトイレの窓
幅36cm高さ90cmの面格子付き上下窓
トイレの床、天井
トイレの床はハピアフロア(県民共済住宅の標準仕様)です。
天井はロックウール吸音板(おなじく標準仕様)です。
廊下の床(トイレ、洗面、お風呂以外は共通)
- メーカー名:ウッドワン
- 床板(厚):12mm
- 色:ハードメープル(クリア)
- 仕様:一般洋室用床材(床暖房対応フローリング)
- 県民共済住宅の標準品より選択
壁紙
↓こちらの記事をご参照ください

照明
↓こちらの記事をご参照ください

電源、コンセント
↓こちらの記事をご参照ください

あとがき
下の「WEB内覧会」「トイレ」などのタグやカテゴリから各項目に飛べます。また、時系列の記事もあるので、よかったらご覧になってみてください。
コメント